
NETIS登録技術一覧
気象データを活用した舗装工事の業務支援アプリ
-
NETIS登録番号:
CB-240015-A本技術は土工、路盤工およびアスファルト舗装の作業可否判断ができる気象情報サービスであり、従来技術はインターネット等を介した天気概況情報に加えて舗装工事担当者の経験による作業可否を判断していた。本技術の活用により品質の向上、就業環境の改善が期待できる。
マイルドグース(グースアスファルト舗装簡易補修工法)
-
NETIS登録番号:
KT-230141-A本技術は、鋼床版の基層部を現場混合したスラリー状常温特殊混合物で補修する技術で、従来は、グースアスファルトを現場に運搬し補修していた。本技術の活用により、小規模補修において1セット(約0.5㎡)単位の材料調達ができるため、省資源・省エネルギー効果が図れる。
スーパーMDシール(常温硬化型舗装ひび割れ補修材)
-
NETIS登録番号:
KT-230031-A本技術は、舗装のひび割れやコンクリート舗装の目地部の補修を行う常温で施工可能な2in1パッケージのポリウレタン系ひび割れ注入材で、従来は、加熱式アスファルト注入材で対応していた。本技術の活用により、安全性および品質の向上が図れる。
スマートコート(薄層アスファルト舗装による予防的維持工法)
-
NETIS登録番号:
KT-220239-A本技術は、特殊アスファルト混合物を用いた薄層オーバーレイ工法であり、従来は切削オーバーレイ工法により対応していた。本技術の活用により、切削量の低減が可能となるため、経済性の向上、工期の短縮および周辺環境への負荷の低減が期待される。
かんたんマシンガイダンス(出来形管理用TS等を活用した情報化施工技術)
-
NETIS登録番号:
KT-200144-A本技術は、TSやGNSSを用いて路面切削機やAsフィニッシャの情報化施工(マシンガイダンス)を行う技術で、従来は、オペレータ技能による機械制御で対応していた。本技術の活用により、3次元データを適用できるので、仕上り精度および施工性の向上が図れる。
スマートパッチ(コテで施工可能な段差修正材)
-
NETIS登録番号:
KT-150068-VE本技術は、速効型ポリマーセメントを用いた道路の段差修正材で、従来は、袋詰めの常温アスファルト合材で対応していた。本技術の活用により、タイヤのねじり作用に対する飛散抵抗性が向上するとともに、コテで薄く敷きならすことができるため、施工性、品質が向上する。
ecole 【旧名称:LEAB(施工性改善型アスファルト混合物)】
-
NETIS登録番号:
KT-130096-A独自のマイクロフォームド技術を活用した環境性と作業性に優れたフォームドアスファルト混合物で、出荷温度を低減させる「ecole-L」と作業可能温度域が幅広い「ecole -N」がある。「ecole」は当社独自の技術により泡を微細泡(マイクロバブル)化し、性能を向上させたもので、再生用添加剤も同時に発泡(Wフォームド)させることにより、高再生率の再生アスファルト混合物にも適用できる。
マイルドパッチ(全天候型高耐久型常温合材)
-
NETIS登録番号:
HR-110020-VE水をかけて締め固めるタイプの全天候型高耐久常温アスファルト混合物である。
従来の常温アスファルト混合物(揮発硬化タイプ)と比べて加熱合材並みの高い耐久性があり、速く固まる。また、植物由来の原料を使用しているため、人と環境に優しい製品である。
マイルドベース(高付加価値リサイクル路盤材)
-
NETIS登録番号:
HR-120005-Aたわみ性と剛性を併せ持つ耐久性に優れたセメント・アスファルト乳剤安定処理路盤材。セメントコンクリート発生材、アスファルトコンクリート発生材等から製造された再生骨材にセメント、アスファルト乳剤を加えて製造した安定処理路盤である。中央混合方式で製造するため、路盤材の品質が安定している。
ライトガード(常温で施工可能な流し込みタイプのアスファルト混合物)
-
NETIS登録番号:
KTK-160005-A水分添加により硬化反応する流し込みタイプの常温施工型流動性アスファルト混合物で、滑走路・誘導路の埋込型灯器施工法における配管溝充填材として使用可能。
従来の流動性アスファルト混合物(グースアスファルト)より無駄なく安全に施工できる。